小1の「学校に行きたくない」!登校しぶりの原因と対応

当ページのリンクには広告が含まれています。
小1の「学校に行きたくない」!登校しぶりの原因と対応

学校に行きたくない…

晴れて小学校一年生となった我が子。

お気に入りのピカピカのランドセルを背負い、元気に登校してくれると思っていたのに「学校に行きたくない」と言われ驚いた経験はありませんか?

休ませていいのかな…

と悩むこともあると思います。

我が子も学校に慣れはじめた5月頃から、たまに登校しぶりで泣き出すことがあり、対応に悩んでいましたが、なんとか登校できています。

では、子どもが「学校に行きたくない」という理由はなんなのでしょうか。

今回は、子どもの登校しぶりの原因と、そんな時どうしたらよいのか?我が家での小1の登校しぶり対応についてご説明します。

目次

登校しぶりとは?

登校しぶり・行き渋りってどういうこと?

子どもが小学校に行きたがらないことを、「行き渋り・登校しぶり」などと呼ぶことがあります。

「なんか行きたくない」「学校嫌だ」などと言い、文字通り【学校に行くのを渋ること】ですね。

様々な理由が考えられますが、後ほどお話しします。

登校拒否と登校しぶりの違い

登校しぶりは、「嫌だ」「行きたくない」と渋っていても、家族の励ましや送り迎えなど、なんらかのキッカケで登校は可能な状態です。

一方、登校拒否とは「登校することを拒否して、学校に行けないこと」です。

意味は異なるものですが、登校しぶりは「登校拒否の予備軍」と言われており、子どもの様子に注意してあげたい状態ではあります。

小1の登校渋りの原因とは?

保育園・幼稚園とのギャップがつらい

保育園や幼稚園での過ごし方と、小学校の過ごし方は全くといっていいほど違います。

保育園では友達と楽しく遊んだり、製作に取り組んだりとのびのび過ごしていた子どもたちですが、小学校に行くと授業中はおしゃべり禁止。

45分間約静かに前を向き、座って授業を受けなくてはなりません。

実際おしゃべりな女の子である我が子も「黙って座っていなきゃいけないのがつらい」と話していました。

その他にも親の付き添いなしの登下校、保育園ではなかった「掃除」がある、などたくさんの環境の変化があります。

その環境の変化についていけず、つらいと思うことがあるようです。

人間関係がうまくいっていない

先生と性格が合わない、友達との関係がうまくいかない、など人間関係の悩みがあると登校しぶりに繋がりやすいです。

大人もそうですが、人間関係が悪い場所にいるのは嫌ですよね。

なかなか仲の良い子が出来ず一人で寂しい、ちょっと嫌なことを言ってくる子がいる、など様々な人間関係の悩みがでてきます。

それが引き金となり「学校にいきたくないな」という気持ちに繋がることがあります。

我が子も「男子がちょっかいをだしてくる」「可愛くないって言われた」など、大人からしたら「そんなの気にするな!」というようなことも小1の子どもにとっては大事件なのです。

勉強がわからない

引き算、足し算、文章問題など…保育園とは違い「勉強」をするようになります。

そして、一人一人に合わせた個別授業ではなく、クラス全員一緒に、同じ速度で授業をすすめていくのです。

簡単に感じる子も、難しく感じる子もいます。

勉強についていけない・わからないと感じていると、「授業中に当てられたらどうしよう」という不安な気持ちになることがあります。

ご自身も経験がある親御さんが多いのではないでしょうか。

その不安な気持ちが、登校しぶりにつながってしまうのです。

本人も理由がよくわからない

実は、本人もよくわからないというパターンもあるようです。

色々な「嫌なこと」の積み重ねだったり、漠然とした不安感、そこから「なんとなく学校が嫌」「行きたくない」という気持ちになってしまいます。

本人も明確な理由を答えられない、でも、なんとなく行きたくない。そんなケースもあるのです。

小1の登校しぶりへの対応

我が家での「小1娘が登校しぶりをしたときの対応」を4つご紹介します。

我が子はこの対応で1学期をなんとか乗り越えました。

その子の性格や、取り巻く環境によって対応の合う合わないはありますが、参考にしてみてください。

共感する

まずは、子どもの「行きたくない」という気持ちを受け止めました。

すぐに、「休んじゃダメ!」「行きなさい」と言うのではなく、

学校に行きたくないんだね。ママもそういう時があった。

とまずは、娘本人の気持ちに寄り添った返答を心がけました。

そこから「どうして行きたくないの?」と本人のペースに合わせて理由を聞きます。

「◯◯が嫌だから」と理由を教えてくれたときも、「そんなことがあったんだ、それは嫌だったね」など気持ちを受け止めました。

そして共感しながら聞いてあげ、解決策を示してあげたり「辛かったら迎えに行くね」など、ママはあなたの味方だよ」と伝えることを意識しながら話し合うことで気持ちが落ち着いて、「学校行ってみる」と気持ちを切り替えることが出来ました。

登校に付き添う

話を聞いてもダメな時は、「車で行く?」や「途中まで一緒に歩いていこうか?」などと提案すると、案外すんなり行ってくれたりします。

学校についてしまえば、気持ちが切り替わるのか「行ってくる!」と元気に車から降りていくことが多かったです。

お守りを作る

手作りのお守りを作って持たせるのも効果がありました。

娘が小さい頃からお気に入りのぬいぐるみの絵を描いて、ランドセルのポケットの中にいれておきます。

「ママの代わりにここにいるからね」「寂しくなったら見てね」と伝えてあげると安心するのか、登校しぶりが減りました。

あまり大きいものやマスコットは、学校で禁止されていることもあるので、お手紙やイラストなどちょっとしたものがおすすめです。

休ませる

「行きたくない!」と号泣された時は、休ませたこともあります。

一度休ませてしまうと、もう学校に行けなくなるかな…と不安でしたが、我が子の場合は大丈夫でした。

翌日は「ちょっと嫌だけど、がんばる」と自ら気持ちを切り替えて、登校していきました。

小1の登校しぶりは、こどもの気持ちを受け止めよう

様々な理由で起こる、小1の登校しぶり。

色々なことを感じ、考えているからこその成長の証ともとれますが、それに対応する家族も大変ですよね。

我が家で1番効果があったのは、行きたくない気持ちに共感し、受け止めることでした。

自分を認めてくれる、家族が味方でいてくれる。

そんな風に思うだけで、子どもの気持ちが少し軽くなるのかな、と感じます。

子どもが楽しく学校に行けるのは、幸せなことです。

登校しぶりがなくなって、楽しく学校に行けるよう今回の記事を参考にしてみてくださいね◎

目次